日本の皆様お久しぶりです。
なんと3年半ぶりの里帰り帰国となりました。
もう色んなものが変わりすぎて、毎年1年に1回帰って来ていたころでも
「すっかり浦島だよ〜」と笑っていたのに、今回は文字通り
浦島すぎて、日本のアレコレについていけません(トシか、、)。
帰国も3年半ぶりですが、このブログも実に3年半ぶりの更新です。
久しぶりにブログ書いてみて、思ったこと、、「た、、楽しい」💕
Facebookを始めた時はすっかりFacebookばかりになってブログ放置が始まり、
instagramを始めれば今度はそちらばかりになってFacebookも放置。
時間に追われていつもの怠け癖が出てきて、結局何も更新していない現在。
スマホで頑張ってちまちま指先入力しても、スマホの空き容量にも影響を受け
テキストが全部消えてしまったりするInstagramの、フォローさせていただいている
みなさんのログを読むだけで2時間とかがあっという間に経ってしまう
恐ろしさ、、そして読まないと溜まる、、というストレスからも解放され、
PCに両手でバシバシタイピングできる快適さ。
文字、写真、文字、写真、と好きなところに写真を挿入できること。
うん、ブログいいな。再発見。
しかしここで「これからブログ頑張ることにします!」と言えないヒロコ笑
さて今回は、いつの間にか高校1年生になった姫の、長〜い夏休みを利用して
せっかくの日本帰国、ドドーンと6月7月丸ごと!という長期滞在です。
関空に到着と同時に関西梅雨入り、という「低気圧ガール(中年、、)」ぶり
でしたが、空港に入った途端にウネリ始める前髪を見上げて
「ああ、、、この感じ、、、」と懐かしんでおりました。
そして!
せっかくの帰国なので、このクッソ暑い日本の夏ですが、、、
やります、ワークショップ!
寒い日に暖かい部屋でアイスクリームを食べるのって最高でしょ?
アレと一緒ですよアレと!(ホンマか)
ということで、真夏の暑い時期に、クーラーの効いた涼しい部屋で
ウールの毛糸でやるノールビンドニング!です。
作るアイテムは、初心者さんには基本のステッチを覚えるのに最適な
筒型のアイテムとして「リストウォーマー」と「ミテーヌ」があります。
東京で1ヶ所、大阪で1ヶ所のみ、経験者対象の「ミトン」も!

左のまっすぐな長方形に見えるのがリストウォーマー。
右側の少し長いのがミテーヌです。右手用になっているのがわかりますか?
ミテーヌはフランス語で「指の出るミトン」ということですので、
指なし手袋というか、リストウォーマーより少し長い筒型の中ほどの
親指のところに穴があいているアイテムを指します。
さて!日程です!!
6/22(木) 神戸・和田岬「北の椅子と」さん https://kitanoisu-to.com/news/wadamisaki/
10:30〜13:00 「ミテーヌ」
Shop Newsのところからご覧ください☆
開店された頃からずうっっと気になっていて、行きたくて仕方なかった
北欧のヴィンテージ家具と雑貨のお店、「北の椅子と」さん。
今回打ち合わせでお伺いしましたら、、、もう、、、

素敵なんですよ、ここが!!
神戸に実家があるのに、なぜ今まで行かなかったのかと悔いる
いい〜い感じの(チルな感じの、とでも言いますか)お店です。
WSではポットサービスのお茶もお出しいただけます♪
気づけばランチやケーキまで気になって、居座ってしまうこと確実!
是非みなさん三宮や神戸駅から足を延ばして来てくださいね♪
7/8(土) 東京・表参道「Hyvää Matkaa!」さん
instagram https://www.instagram.com/finntour_hmc/
お申し込みはこちら >>>https://hmcevent-happysweden1.peatix.com/
10:30-12:30 「リストウォーマー」
13:30-16:00 「ミテーヌ」
北欧方面に強い旅行会社のフィンツアーさん運営の北欧ショップ
Hyvää Matkaa!(ヒュヴァ・マトカ、と読みます)さん。
WSの前に、とっておきのNEWSが❣️
今年の夏はなんとこのお店で6/21〜7/18の初夏の期間、ヒロコ初の
<happy sweden>のPop Up Shopも開催させていただくことに‼️
そして、そのPop Up Shop開催中に1日をいただいて、WSをも開催
させていただくことになったのでした〜〜
在店している、というほどではありませんが、是非会いに来てください。
(あっ、WS後ね。WS中はお仕事やけんね。〜18時まではお店におりまっす)
7/9(日) 東京・日本橋LOOP (日本橋高島屋三井ビルディング1F)→アクセス
11:00-13:00 「リストウォーマー」お申し込みはこちら
14:00-16:30 「ミテーヌ」 お申し込みはこちら
こちらも初の開催地です。東京の日本橋高島屋!!と聞くだけで
ひえええ、、ど、、ど真ん中だわ、、と震えます。
「アクセス」をクリックしてリンクをご覧いただけますと場所がわかりますが、
日本橋高島屋S.C本館と新館の間のガレリアにあるコミュニティスペースが会場です。
アクセスはピカイチのこの会場で、お待ちしています☆

ここまでの3軒(神戸、東京、東京)では、このようなグラデーションの美しい
ウールのロービング糸(撚りの甘い糸)を使います♪
7/11(火) 東京・中野(株)日本ヴォーグ社 Keito さん
10:30-12:30 リストウォーマー(残席1に変わりました)
13:30-16:30 「ミトン」←関東でミトンはここだけ!(残席4)
作り目のできる人お待ちしてます!
ノールビンドニングのWSを始めた当初から、ずうっとお世話になっている
日本ヴォーグのKeitoさん。浅草橋のお店から本社ビルに場所を移されて、
今年の春から改めて始動しておられるところに、またWSをお願いできる
こととなりました。KeitoさんでのWS経験者も既に多くおられることから、
東京で唯一「ミトン」の講習を入れていただきました。
「ミトン」は覚えるポイントが多いので、3時間の設定でもなかなかご説明が
間に合わないことから、恐れ入りますが「ミトン」につきましては
条件として「作り目が出来る方限定」とさせていただいております。
この「作り目が出来る」というのは、なんとなく覚えてると思う〜、と
いうよりも、バッチリ覚えている方にお願いしたいです。
残念ながら作り目のおさらいをする時間をとることが出来ないものですから、
おさらいが必要な方は今からレシピを見ながら練習して来てくださいね!
7/13(木) 東京・吉祥寺 刺繍アトリエ「笑う刺繍」JR吉祥寺駅より歩3分
※刺繍作家の中野聖子さんのアトリエをご厚意で
お貸しいただけることになりました✨
西東京の方、オススメですよ〜
お申し込みをいただいた方にのみ住所をお伝えいたします。
10:30-12:30 「リストウォーマー」 (残席1)
13:30-16:00 「ミテーヌ」 (残席4→3)
そして、実に9年ぶりで上陸する名古屋!!!
7/15(土) 名古屋・re-kagu storeさん
お申し込みはこちら>>https://www.re-kagu.com/topics-detail.php?p=488
10:30-12:30 「リストウォーマー」
13:30-16:00 「ミテーヌ」
これまでも<happy sweden>の小物を置いてくださっているリカグストアさん。
自社工場があるので、北欧家具のリペアも完璧なうえにヴィンテージに似合う
オリジナル家具をオーダーできる、スタイリッシュなお店です〜
なんとこちらのWSでは、近くのドイツ菓子店グリュースさんが
WS用にお菓子を焼いてくださるそうですよ!楽しみ!!
そして関西の皆様、お待たせいたしました、、
なんと今回、西の雄・うめはんにて2daysです‼️

7/17(月/㊗️)阪急百貨店梅田本店 10F セッセ
10:30-12:30 「リストウォーマー」
14:00-16:30 「ミテーヌ」
7/18(火) 阪急百貨店梅田本店 10F セッセ
10:30-12:30 「リストウォーマー」
14:00-17:00 「ミトン」 ※関西ではミトンはここだけです!
作り目のできる人お待ちしてます!
日祝日がご都合が良いという方と、平日のほうが良い方と
お選びいただけるようになっています💕
さあそして、夏の京都の手強い暑さを体験しに来たい方はおられますか?
こちらも久々、なんと2014年以来のイトコバコさんです!
7/22(土) 京都・二条城近く イトコバコさん
10:30-12:30 「リストウォーマー」
14:00-16:30 「ミテーヌ」
阪急百貨店うめだ本店とイトコバコさんとは、まだ日程が先ですので
募集スタートしておりません。
梅田阪急さんは6/17告知スタート&お申し込み受付は7/3からの予定です。
みなさんエンジンかけてお待ちくださいね☆
さあ、夏の9days、皆さんとはどの会場でお会いできるでしょうか?
楽しみです!
心よりお待ち申し上げております。
ヒロコ拝
なんと3年半ぶりの里帰り帰国となりました。
もう色んなものが変わりすぎて、毎年1年に1回帰って来ていたころでも
「すっかり浦島だよ〜」と笑っていたのに、今回は文字通り
浦島すぎて、日本のアレコレについていけません(トシか、、)。
帰国も3年半ぶりですが、このブログも実に3年半ぶりの更新です。
久しぶりにブログ書いてみて、思ったこと、、「た、、楽しい」💕
Facebookを始めた時はすっかりFacebookばかりになってブログ放置が始まり、
instagramを始めれば今度はそちらばかりになってFacebookも放置。
時間に追われていつもの怠け癖が出てきて、結局何も更新していない現在。
スマホで頑張ってちまちま指先入力しても、スマホの空き容量にも影響を受け
テキストが全部消えてしまったりするInstagramの、フォローさせていただいている
みなさんのログを読むだけで2時間とかがあっという間に経ってしまう
恐ろしさ、、そして読まないと溜まる、、というストレスからも解放され、
PCに両手でバシバシタイピングできる快適さ。
文字、写真、文字、写真、と好きなところに写真を挿入できること。
うん、ブログいいな。再発見。
しかしここで「これからブログ頑張ることにします!」と言えないヒロコ笑
さて今回は、いつの間にか高校1年生になった姫の、長〜い夏休みを利用して
せっかくの日本帰国、ドドーンと6月7月丸ごと!という長期滞在です。
関空に到着と同時に関西梅雨入り、という「低気圧ガール(中年、、)」ぶり
でしたが、空港に入った途端にウネリ始める前髪を見上げて
「ああ、、、この感じ、、、」と懐かしんでおりました。
そして!
せっかくの帰国なので、この
やります、ワークショップ!
寒い日に暖かい部屋でアイスクリームを食べるのって最高でしょ?
アレと一緒ですよアレと!(ホンマか)
ということで、真夏の暑い時期に、クーラーの効いた涼しい部屋で
ウールの毛糸でやるノールビンドニング!です。
作るアイテムは、初心者さんには基本のステッチを覚えるのに最適な
筒型のアイテムとして「リストウォーマー」と「ミテーヌ」があります。
東京で1ヶ所、大阪で1ヶ所のみ、経験者対象の「ミトン」も!

左のまっすぐな長方形に見えるのがリストウォーマー。
右側の少し長いのがミテーヌです。右手用になっているのがわかりますか?
ミテーヌはフランス語で「指の出るミトン」ということですので、
指なし手袋というか、リストウォーマーより少し長い筒型の中ほどの
親指のところに穴があいているアイテムを指します。
さて!日程です!!
6/22(木) 神戸・和田岬「北の椅子と」さん https://kitanoisu-to.com/news/wadamisaki/
10:30〜13:00 「ミテーヌ」
Shop Newsのところからご覧ください☆
開店された頃からずうっっと気になっていて、行きたくて仕方なかった
北欧のヴィンテージ家具と雑貨のお店、「北の椅子と」さん。
今回打ち合わせでお伺いしましたら、、、もう、、、

素敵なんですよ、ここが!!
神戸に実家があるのに、なぜ今まで行かなかったのかと悔いる
いい〜い感じの(チルな感じの、とでも言いますか)お店です。
WSではポットサービスのお茶もお出しいただけます♪
気づけばランチやケーキまで気になって、居座ってしまうこと確実!
是非みなさん三宮や神戸駅から足を延ばして来てくださいね♪
7/8(土) 東京・表参道「Hyvää Matkaa!」さん
instagram https://www.instagram.com/finntour_hmc/
お申し込みはこちら >>>https://hmcevent-happysweden1.peatix.com/
10:30-12:30 「リストウォーマー」
13:30-16:00 「ミテーヌ」
北欧方面に強い旅行会社のフィンツアーさん運営の北欧ショップ
Hyvää Matkaa!(ヒュヴァ・マトカ、と読みます)さん。
WSの前に、とっておきのNEWSが❣️
今年の夏はなんとこのお店で6/21〜7/18の初夏の期間、ヒロコ初の
<happy sweden>のPop Up Shopも開催させていただくことに‼️
そして、そのPop Up Shop開催中に1日をいただいて、WSをも開催
させていただくことになったのでした〜〜
在店している、というほどではありませんが、是非会いに来てください。
(あっ、WS後ね。WS中はお仕事やけんね。〜18時まではお店におりまっす)
7/9(日) 東京・日本橋LOOP (日本橋高島屋三井ビルディング1F)→アクセス
11:00-13:00 「リストウォーマー」お申し込みはこちら
14:00-16:30 「ミテーヌ」 お申し込みはこちら
こちらも初の開催地です。東京の日本橋高島屋!!と聞くだけで
ひえええ、、ど、、ど真ん中だわ、、と震えます。
「アクセス」をクリックしてリンクをご覧いただけますと場所がわかりますが、
日本橋高島屋S.C本館と新館の間のガレリアにあるコミュニティスペースが会場です。
アクセスはピカイチのこの会場で、お待ちしています☆

ここまでの3軒(神戸、東京、東京)では、このようなグラデーションの美しい
ウールのロービング糸(撚りの甘い糸)を使います♪
7/11(火) 東京・中野(株)日本ヴォーグ社 Keito さん
10:30-12:30 リストウォーマー(残席1に変わりました)
13:30-16:30 「ミトン」←関東でミトンはここだけ!(残席4)
作り目のできる人お待ちしてます!
ノールビンドニングのWSを始めた当初から、ずうっとお世話になっている
日本ヴォーグのKeitoさん。浅草橋のお店から本社ビルに場所を移されて、
今年の春から改めて始動しておられるところに、またWSをお願いできる
こととなりました。KeitoさんでのWS経験者も既に多くおられることから、
東京で唯一「ミトン」の講習を入れていただきました。
「ミトン」は覚えるポイントが多いので、3時間の設定でもなかなかご説明が
間に合わないことから、恐れ入りますが「ミトン」につきましては
条件として「作り目が出来る方限定」とさせていただいております。
この「作り目が出来る」というのは、なんとなく覚えてると思う〜、と
いうよりも、バッチリ覚えている方にお願いしたいです。
残念ながら作り目のおさらいをする時間をとることが出来ないものですから、
おさらいが必要な方は今からレシピを見ながら練習して来てくださいね!
7/13(木) 東京・吉祥寺 刺繍アトリエ「笑う刺繍」JR吉祥寺駅より歩3分
※刺繍作家の中野聖子さんのアトリエをご厚意で
お貸しいただけることになりました✨
西東京の方、オススメですよ〜
お申し込みをいただいた方にのみ住所をお伝えいたします。
10:30-12:30 「リストウォーマー」 (残席1)
13:30-16:00 「ミテーヌ」 (残席
そして、実に9年ぶりで上陸する名古屋!!!
7/15(土) 名古屋・re-kagu storeさん
お申し込みはこちら>>https://www.re-kagu.com/topics-detail.php?p=488
10:30-12:30 「リストウォーマー」
13:30-16:00 「ミテーヌ」
これまでも<happy sweden>の小物を置いてくださっているリカグストアさん。
自社工場があるので、北欧家具のリペアも完璧なうえにヴィンテージに似合う
オリジナル家具をオーダーできる、スタイリッシュなお店です〜
なんとこちらのWSでは、近くのドイツ菓子店グリュースさんが
WS用にお菓子を焼いてくださるそうですよ!楽しみ!!
そして関西の皆様、お待たせいたしました、、
なんと今回、西の雄・うめはんにて2daysです‼️

7/17(月/㊗️)阪急百貨店梅田本店 10F セッセ
10:30-12:30 「リストウォーマー」
14:00-16:30 「ミテーヌ」
7/18(火) 阪急百貨店梅田本店 10F セッセ
10:30-12:30 「リストウォーマー」
14:00-17:00 「ミトン」 ※関西ではミトンはここだけです!
作り目のできる人お待ちしてます!
日祝日がご都合が良いという方と、平日のほうが良い方と
お選びいただけるようになっています💕
さあそして、夏の京都の手強い暑さを体験しに来たい方はおられますか?
こちらも久々、なんと2014年以来のイトコバコさんです!
7/22(土) 京都・二条城近く イトコバコさん
10:30-12:30 「リストウォーマー」
14:00-16:30 「ミテーヌ」
阪急百貨店うめだ本店とイトコバコさんとは、まだ日程が先ですので
募集スタートしておりません。
梅田阪急さんは6/17告知スタート&お申し込み受付は7/3からの予定です。
みなさんエンジンかけてお待ちくださいね☆
さあ、夏の9days、皆さんとはどの会場でお会いできるでしょうか?
楽しみです!
心よりお待ち申し上げております。
ヒロコ拝
スポンサーサイト
大阪3日目の情報、を飛ばして東京でのWS情報です^^
というのも、ありがたいことに10/27(日)のうめだ阪急セッセさんでの
WSの募集直後に満席となりまして。てへっ、嬉しい!
ありがとうございます!
ということで、次は関東の情報です。
東京でのWSは4days。
1日目は11/1(金)、松屋銀座の7階「ナラテイバン」のコーナーにて
ノールビンドニングのWSをさせて頂きます!
え?
なんで奈良?
と思われた方! (ワタシ兵庫出身ですし)
実はノールビンドニングの針を竹で作っておられる「近畿編針」という
会社が奈良にあるんですね〜〜^^d
近畿編針さんのご紹介で松屋銀座などというハイソなデパートで
WSがさせて頂けるわけでございます。。。
ということで、11/1の松屋銀座さんでのWSの詳細はこちら!
https://www.instagram.com/p/B3fhnT9JySB/
電話でのお申し込みになりますので、どうぞよろしくお願い致します。

毛糸はこの4色からお選び頂きます^^(ノルウェイの糸です〜)
①10:30-13 リストウォーマー
②14:30-17 ミテーヌ(ハーフミトン・指なしミトンのこと)を作ります^^
続いて、11/2のワークショップは神奈川県!
関東4daysで唯一の神奈川県会場は、今年で5年目の北欧織のアトリエ、
アンカーペグさん💕 毎年お願いしている大好きなアトリエです♪
ズラリと織り機が並ぶお教室の2階で、楽しくご一緒に学びませんか?
・
11/2(土)
①10:30-13 リストウォーマー
②14-16:30 ミテーヌ(ハーフミトン・指なしミトンのこと)
詳細およびお申込みはアンカーペグさんまで♪
申込スタートしています🚀
http://anchor-peg.com
さらに続いて東京へ戻り、関東WS3日目は渋谷西武のサンイデーさん!
去年に引き続いて2年目です☆
大都市渋谷は、ダーラナの田舎者には人が多過ぎてクラクラしますが
街のパワーってすごいですね!
サンイデーさんの詳細はこちら!
https://www.sogo-seibu.jp/file/shibuya/190930workshop100IDEES11gatsu.pdf
「あれ?載ってないよ?」と思われた方、少し下の方へスクロールして
見ていってください。2ページ目の左上にございます〜〜
11/3(日) 渋谷西武百貨店 サンイデー
①10:30-13 リストウォーマー
②14:30-17 ミテーヌ(ハーフミトン、指なしミトンのこと)
東京の4daysは会場ごとに使用する糸が全部違うんですよ!
サンイデーさんでは、ソフトドネガルというカラーネップ入りの糸。
他の会場ではすべてグラデーションの糸(だんだん色が変わる)を
使用する予定ですので、カラーネップの糸はベースの色に
時々カラフルなネップが飛び出す楽しい糸。グラデーションみたいに
色の順番を気にして作らなくてよいので安心です!!オススメ♪
さて、関東4daysの、そして本年度のノールビンドニングの大トリは
浅草橋のKeitoさん!
こちらはおとといから告知が始まり、今日が申込受付初日です!
いっぱいになるかな〜
午後の部は関東で唯一の「ミトン」をやります!
11/4(月)
①10:30-13 ミテーヌ(ハーフミトン、指なしミトンのこと)
②14:30-17 ミトン
Keitoさんの詳細およびお申し込みはこちら!
https://www.keito-shop.com/workshop/2019/11/04
っと、情報だけをずらずらっとご紹介致しました。
まとめてですみません。(写真もほとんどないやん。。。)
続いて大阪3連チャンのうち真ん中の日、10/26(土)のWSですが、
大阪・平野町の北欧カフェ、Keitto Ruokalaさん!
こちらも今年初めて開催させて頂く場所になります♪
本来の土曜日の営業は11〜15時なのですが、それをご厚意で午後も開けていただくことで、午前・午後の2回の講習が出来ることになりました!感謝!
Keitto Ruokalaさんは北欧カフェですので午前の部の方は終了後にランチ、
そして午後の部の方は終了後にデザートとお飲物のセットをつけて頂く
という「セット企画」になっております。私も楽しみです☆
WSの詳細は以下のとおりです。
*Keitto Ruokala(ケイット・ルオカラ)さん

<午前の部>
日時:10/26(土) 10:30ー13時
作るアイテム:リストウォーマー(時間内には完成しませんので仕上げはご自宅になります)
費用:講習費2750円(以下すべて価格は税込価格です)
レシピ代:418円
毛糸代: 30g 660円
ランチ「週末北欧セット」1280円

<午後の部>
日時:10/26(土)14:30ー17時
作るアイテム:ミテーヌ(時間内には完成しませんので仕上げはご自宅になります)
費用:講習費2750円(以下すべて価格は税込価格です)
レシピ代:495円
毛糸代: 40g 880円
ティータイム : 自家製デザートセット 750円
ノールビンドニングの針が必要です。既にお持ちの方は持参してください。
購入希望の方は、日本製の針(税込1320円)お買い求め頂くことも出来ます。
書籍「はじめてのノールビンドニング」をお持ちの方は持参ください。
上記のレシピ代を引かせて頂きます。

毛糸はノルウェイの糸をお持ちいたします。
当日に「ブルーグリーン系/ワイン系/秋色系/グレーパープル系」の4色の
中から選んで頂きます。

ブルーグリーン系。

ワイン系。

秋色系。(マロン系と言おうか迷ったんですけど、、笑)

グレーパープル系。

使用量30gで、グラデーションがちょうど3回巡ってくる感じです。
編物経験は関係ありません、初心者大歓迎の手法です。
皆さんでほっこりお茶タイムも交えて楽しく出来ればいいなと思っています。
お申込みはKeitto Ruokalaさん 大阪市中央区平野町3丁目3-5-1F
TEL : 06-6121-6871 まで!
詳細はKeitto Ruokalaさんのサイトもご参照下さいね→https://northobject.com/keitto-ruokala/
大阪・平野町の北欧カフェ、Keitto Ruokalaさん!
こちらも今年初めて開催させて頂く場所になります♪
本来の土曜日の営業は11〜15時なのですが、それをご厚意で午後も開けていただくことで、午前・午後の2回の講習が出来ることになりました!感謝!
Keitto Ruokalaさんは北欧カフェですので午前の部の方は終了後にランチ、
そして午後の部の方は終了後にデザートとお飲物のセットをつけて頂く
という「セット企画」になっております。私も楽しみです☆
WSの詳細は以下のとおりです。
*Keitto Ruokala(ケイット・ルオカラ)さん

<午前の部>
日時:10/26(土) 10:30ー13時
作るアイテム:リストウォーマー(時間内には完成しませんので仕上げはご自宅になります)
費用:講習費2750円(以下すべて価格は税込価格です)
レシピ代:418円
毛糸代: 30g 660円
ランチ「週末北欧セット」1280円

<午後の部>
日時:10/26(土)14:30ー17時
作るアイテム:ミテーヌ(時間内には完成しませんので仕上げはご自宅になります)
費用:講習費2750円(以下すべて価格は税込価格です)
レシピ代:495円
毛糸代: 40g 880円
ティータイム : 自家製デザートセット 750円
ノールビンドニングの針が必要です。既にお持ちの方は持参してください。
購入希望の方は、日本製の針(税込1320円)お買い求め頂くことも出来ます。
書籍「はじめてのノールビンドニング」をお持ちの方は持参ください。
上記のレシピ代を引かせて頂きます。

毛糸はノルウェイの糸をお持ちいたします。
当日に「ブルーグリーン系/ワイン系/秋色系/グレーパープル系」の4色の
中から選んで頂きます。

ブルーグリーン系。

ワイン系。

秋色系。(マロン系と言おうか迷ったんですけど、、笑)

グレーパープル系。

使用量30gで、グラデーションがちょうど3回巡ってくる感じです。
編物経験は関係ありません、初心者大歓迎の手法です。
皆さんでほっこりお茶タイムも交えて楽しく出来ればいいなと思っています。
お申込みはKeitto Ruokalaさん 大阪市中央区平野町3丁目3-5-1F
TEL : 06-6121-6871 まで!
詳細はKeitto Ruokalaさんのサイトもご参照下さいね→https://northobject.com/keitto-ruokala/
お久しぶりです!
皆さんにも、そして思わずブログちゃんにもこう言ってしまいます。
10月に入り、ダーラナは秋真っ只中です。
日中の最高気温が11度とか13度とか。黄葉がますます進んでいます。
白樺の葉は半分以上が落葉し、紅葉樹のカエデは朱色を放ち出しました。
さて、今年もこの季節がやってまいりました。
ノールビンドニングのワークショップ(以下WSと略)、今年も
大阪と東京で開催して頂く運びとなりました。パチパチー
10/25(金)〜10/27(日)は大阪3days!!
11/1(金)〜11/4(月・祝)は関東4daysです!
まずは大阪から募集が始まります。
初日の10/25は、大阪の北欧ショップの雄・dieciさんでの初WSです!

日時:10/25(金) 14時〜16:30
場所: dieciさん(天神橋1丁目1-11 天一ビル1F)
作るアイテム:リストウォーマー
(時間内には完成しませんので仕上げはご自宅になります)
費用: 講習費&カフェ4400円(税金・レシピ代含む)
毛糸代: 30g税抜600円(税込660円) ノルウェイの糸をお持ちいたします。
ノールビンドニングの針が必要です。お持ちの方は持参してください。
針を購入希望の方は、日本製(税込1320円)もしくは
スウェーデン製(税込2090円)をお買い求め頂くことも出来ます。

毛糸は当日に「ブルーグリーン系/ワイン系/秋色系/グレーパープル系」の
4色の中から選んで頂きます。

ブルーグリーン系。

ワイン系。

秋色系。(マロン系と言おうか迷ったんですけど、、笑)

グレーパープル系。

使用量30gで、グラデーションがちょうど3回巡ってくる感じです。
編物経験は関係ありません、初心者大歓迎の手法です。
皆さんでほっこりお茶タイムも交えて楽しく出来ればいいなと思っています。
お申込みはdieciカフェ
tel:06-6882-7828
mail: info@dieci-cafe.com
まで!
詳細はdieciさんのサイトもご参照下さいね→www.dieci-cafe.com/cafe/
皆さんにも、そして思わずブログちゃんにもこう言ってしまいます。
10月に入り、ダーラナは秋真っ只中です。
日中の最高気温が11度とか13度とか。黄葉がますます進んでいます。
白樺の葉は半分以上が落葉し、紅葉樹のカエデは朱色を放ち出しました。
さて、今年もこの季節がやってまいりました。
ノールビンドニングのワークショップ(以下WSと略)、今年も
大阪と東京で開催して頂く運びとなりました。パチパチー
10/25(金)〜10/27(日)は大阪3days!!
11/1(金)〜11/4(月・祝)は関東4daysです!
まずは大阪から募集が始まります。
初日の10/25は、大阪の北欧ショップの雄・dieciさんでの初WSです!

日時:10/25(金) 14時〜16:30
場所: dieciさん(天神橋1丁目1-11 天一ビル1F)
作るアイテム:リストウォーマー
(時間内には完成しませんので仕上げはご自宅になります)
費用: 講習費&カフェ4400円(税金・レシピ代含む)
毛糸代: 30g税抜600円(税込660円) ノルウェイの糸をお持ちいたします。
ノールビンドニングの針が必要です。お持ちの方は持参してください。
針を購入希望の方は、日本製(税込1320円)もしくは
スウェーデン製(税込2090円)をお買い求め頂くことも出来ます。

毛糸は当日に「ブルーグリーン系/ワイン系/秋色系/グレーパープル系」の
4色の中から選んで頂きます。

ブルーグリーン系。

ワイン系。

秋色系。(マロン系と言おうか迷ったんですけど、、笑)

グレーパープル系。

使用量30gで、グラデーションがちょうど3回巡ってくる感じです。
編物経験は関係ありません、初心者大歓迎の手法です。
皆さんでほっこりお茶タイムも交えて楽しく出来ればいいなと思っています。
お申込みはdieciカフェ
tel:06-6882-7828
mail: info@dieci-cafe.com
まで!
詳細はdieciさんのサイトもご参照下さいね→www.dieci-cafe.com/cafe/
久しぶりにこっちに書きたいことがあるので、書いています。
久しぶりの記事がこんな悲しい内容になってしまって辛いかぎりですが、
私のサイトで「ダーラナの毛糸」として扱っていた毛糸を紡いでいた
ダーラナの家族経営の紡績所が、閉じてしまいました。
ダーラフローダにある、宝石のような場所。
ヴォールステッズ羊毛紡績所。
1月の下旬に「破産申告」らしきニュースは見ていたんですが、
まあ民事再生法というかどこかの資金が入ったり、
または有志の人たちによる運営(ゴットランド紡績所方式)だとか、
何かの形で生産は続くだろうと見られていたので、そこまで深くは
心配していなかったのですが。
管理会社が全て持って行って売り払ってしまったのが2/25だった、と
いうのを昨日知りました。
もう、ショックで、、、、、、
ショックすぎて、、、、
工場に残っていた毛糸を定価で全部買い上げても何もならない
(第一ワタシ独りにそんな財力ないし)というのはわかっているのですが
それにしても、、、という感じで管理会社には怒りを覚えます。
ヴォールステッズの最後の毛糸と知ったら倍の値段でも買う人はいくらでも
いたでしょうに、叩き売りみたいな値段だったことを後から知りました。
ダーラナのみならず、スウェーデンを代表するほどの紡績所で、
今や英国や南半球から廉価な羊毛が入ってくるのに対して、最後まで
スウェーデンの固有種の羊毛にこだわって物作りをされていたのに、
残念どころか悔しくて仕方がありません。
糸の艶、風合い、膨らみ、という表情は他の糸とは一線を画していて
毛糸の質を見極める本当の芸術家たちにものすごく支持されていたのに。
スウェーデンのウール業界にとっても車輪の中央のボルトが抜けたように
大変なことだと思います。これからどうなるんだろう。
どうにかして続く方法は無かったのか。。。
クラウドファンディングとかの、資金面での援助の可能性は、、、
考えてももう後の祭りでしか無いのですけど。
不思議なのは、破産申告、、と書きましたが、そういう雰囲気が全く
なかったのです。注文はどんどん入っていたし、アウトドアメーカーの
Fjällrävenから大量発注があったはず。「これで数年安泰だよ」とおどけて
教えてくれたのはほんの半年前だったのです。その日はヴォールステッズの
まさに100周年を迎えた記念の夏の日で、何もかもがキラキラとしていて、
一族だけの前夜祭には遠い親戚まで辿ってなんと100名以上が庭に集まって
大BBQ大会だったの、と嬉しそうで、、、、
でも本人たちは家族総出で休日もなく働き通しだったのです。
夏に1週間ほど休んだほかは、本当に働きどおしでした。
そこへ、去る12月に今の4代目のお母様(つまり3代目夫人)が亡くなり、
おそらくそれが引き金になって、もう、何のために仕事してるんだか、、と
ポカンとなってしまったんじゃないかと私は想像してしまいます。
そういう意味だと破産と訳するよりも「廃業」ってニュアンスのほうが近い
ように思われてなりません。
近年はお母様がご存命のときでも病気や骨折などが多くなったため
現場の作業はすべて4代目の夫婦で行えるようになっておられたので、
お母様にお伺いをたてなくても糸が作れるようになったんだなあーと、
代替わりの頃から見ていた私は頼もしく思っていました。
それなのに。
実は紡績所は、3代目主人の死後に一度売りに出され、他人の経営だった
時期がありました。最後の4代目となった娘のソニヤさんは、当時
タスマニアに住んでおり、現地で知り合ったロジャーさんと結婚して
5人の子供の母親だったのです。お母様から何度スウェーデンに戻って
紡績所を継いで欲しいと連絡があっても断ってきた(ロジャーさんが
乗り気じゃ無かったらしい)のですが、一族以外の人の手に渡ったと知るや
ロジャーさんを説得して5人の子供も引き連れてスウェーデンに戻り、
4代目になろうと日々毛糸と向き合って二人でなんとか技術を覚えました。
当初はロットごとの色差がひどく、これじゃダメだと突き返したことも
ありましたが、徐々にレシピにそって毛糸を仕上げて行けるように。。。
大地のようにおおらかなソニヤと、優しくて包容力のあるロジャー。
成長した息子さんたちも徐々に運営に加わって来ていたのに。
一度、重たい荷物を下ろしたくなったのかもしれません。
スウェーデンの伝統と人々からの期待の重さ。
機械の微調整を知っていた昔からのスタッフが、引退してからも
「ワシしか見れんから」と日参していたくらい、難しい機械調整。
そして、プライベートの時間の全然取れない、連続勤労の重さ。
注文の多さも、嬉しさよりも注文を捌けない重荷に感じられていた
のかも、と思うとー。
競売では糸や原毛はおろか紡績所に併設していたブティックの棚や秤まで
が全部、破産管財人により破格で売り飛ばされていました。
色見本も、糸で編んだサンプルも全て。お店のレジスターまで。
いつか再出発してくれるのでは、、、というこちらの淡い期待も
見事に消し去るほどの徹底的な幕引きでした。
手紡ぎでないと実現しないような劇的な色合い。
最初からノールビンドニングにぴったりな糸だとすぐに感じて、
サイト<happy sweden>で紹介させてもらって。
手触りも色合いも、いかにも海外の糸!という感じで気分の昂揚する
カラフルな糸を山ほど抱えて、毎年秋にノールビンドニングのWSに
繰り出したこと。またそのため納期をやきもきして待ったこと。
ガイドの仕事で立ち寄らせてもらうと、いつも気軽に工場の中を案内して
見せてくれたこと。いろんな思い出が取り留めなく浮かびます。
心の中で大事な拠り所が消えたような感じで、寂しい。ただ寂しいのです。
しかしショックを受けている私なんかよりも、ここの糸だけを使って来た
芸術家たちのほうがもっと深刻な打撃を受けているでしょうし、
それよりもヴォールステッズのファミリーが一番ショックなはず。
工場は閉めても、彼らの人生はまだまだ先があるのですから。
スウェーデンに残るのか、はたまたタスマニアに戻るのか。
ウールに関わる仕事をするのか、全く別世界に行くのか。
彼らのこの先に光があることを願ってやみません。
PS. 競売は終わっても、工場の機械は売りに出てないことから、
私はまだ1%の可能性を信じてるんですけどね。
久しぶりの記事がこんな悲しい内容になってしまって辛いかぎりですが、
私のサイトで「ダーラナの毛糸」として扱っていた毛糸を紡いでいた
ダーラナの家族経営の紡績所が、閉じてしまいました。
ダーラフローダにある、宝石のような場所。
ヴォールステッズ羊毛紡績所。
1月の下旬に「破産申告」らしきニュースは見ていたんですが、
まあ民事再生法というかどこかの資金が入ったり、
または有志の人たちによる運営(ゴットランド紡績所方式)だとか、
何かの形で生産は続くだろうと見られていたので、そこまで深くは
心配していなかったのですが。
管理会社が全て持って行って売り払ってしまったのが2/25だった、と
いうのを昨日知りました。
もう、ショックで、、、、、、
ショックすぎて、、、、
工場に残っていた毛糸を定価で全部買い上げても何もならない
(第一ワタシ独りにそんな財力ないし)というのはわかっているのですが
それにしても、、、という感じで管理会社には怒りを覚えます。
ヴォールステッズの最後の毛糸と知ったら倍の値段でも買う人はいくらでも
いたでしょうに、叩き売りみたいな値段だったことを後から知りました。
ダーラナのみならず、スウェーデンを代表するほどの紡績所で、
今や英国や南半球から廉価な羊毛が入ってくるのに対して、最後まで
スウェーデンの固有種の羊毛にこだわって物作りをされていたのに、
残念どころか悔しくて仕方がありません。
糸の艶、風合い、膨らみ、という表情は他の糸とは一線を画していて
毛糸の質を見極める本当の芸術家たちにものすごく支持されていたのに。
スウェーデンのウール業界にとっても車輪の中央のボルトが抜けたように
大変なことだと思います。これからどうなるんだろう。
どうにかして続く方法は無かったのか。。。
クラウドファンディングとかの、資金面での援助の可能性は、、、
考えてももう後の祭りでしか無いのですけど。
不思議なのは、破産申告、、と書きましたが、そういう雰囲気が全く
なかったのです。注文はどんどん入っていたし、アウトドアメーカーの
Fjällrävenから大量発注があったはず。「これで数年安泰だよ」とおどけて
教えてくれたのはほんの半年前だったのです。その日はヴォールステッズの
まさに100周年を迎えた記念の夏の日で、何もかもがキラキラとしていて、
一族だけの前夜祭には遠い親戚まで辿ってなんと100名以上が庭に集まって
大BBQ大会だったの、と嬉しそうで、、、、
でも本人たちは家族総出で休日もなく働き通しだったのです。
夏に1週間ほど休んだほかは、本当に働きどおしでした。
そこへ、去る12月に今の4代目のお母様(つまり3代目夫人)が亡くなり、
おそらくそれが引き金になって、もう、何のために仕事してるんだか、、と
ポカンとなってしまったんじゃないかと私は想像してしまいます。
そういう意味だと破産と訳するよりも「廃業」ってニュアンスのほうが近い
ように思われてなりません。
近年はお母様がご存命のときでも病気や骨折などが多くなったため
現場の作業はすべて4代目の夫婦で行えるようになっておられたので、
お母様にお伺いをたてなくても糸が作れるようになったんだなあーと、
代替わりの頃から見ていた私は頼もしく思っていました。
それなのに。
実は紡績所は、3代目主人の死後に一度売りに出され、他人の経営だった
時期がありました。最後の4代目となった娘のソニヤさんは、当時
タスマニアに住んでおり、現地で知り合ったロジャーさんと結婚して
5人の子供の母親だったのです。お母様から何度スウェーデンに戻って
紡績所を継いで欲しいと連絡があっても断ってきた(ロジャーさんが
乗り気じゃ無かったらしい)のですが、一族以外の人の手に渡ったと知るや
ロジャーさんを説得して5人の子供も引き連れてスウェーデンに戻り、
4代目になろうと日々毛糸と向き合って二人でなんとか技術を覚えました。
当初はロットごとの色差がひどく、これじゃダメだと突き返したことも
ありましたが、徐々にレシピにそって毛糸を仕上げて行けるように。。。
大地のようにおおらかなソニヤと、優しくて包容力のあるロジャー。
成長した息子さんたちも徐々に運営に加わって来ていたのに。
一度、重たい荷物を下ろしたくなったのかもしれません。
スウェーデンの伝統と人々からの期待の重さ。
機械の微調整を知っていた昔からのスタッフが、引退してからも
「ワシしか見れんから」と日参していたくらい、難しい機械調整。
そして、プライベートの時間の全然取れない、連続勤労の重さ。
注文の多さも、嬉しさよりも注文を捌けない重荷に感じられていた
のかも、と思うとー。
競売では糸や原毛はおろか紡績所に併設していたブティックの棚や秤まで
が全部、破産管財人により破格で売り飛ばされていました。
色見本も、糸で編んだサンプルも全て。お店のレジスターまで。
いつか再出発してくれるのでは、、、というこちらの淡い期待も
見事に消し去るほどの徹底的な幕引きでした。
手紡ぎでないと実現しないような劇的な色合い。
最初からノールビンドニングにぴったりな糸だとすぐに感じて、
サイト<happy sweden>で紹介させてもらって。
手触りも色合いも、いかにも海外の糸!という感じで気分の昂揚する
カラフルな糸を山ほど抱えて、毎年秋にノールビンドニングのWSに
繰り出したこと。またそのため納期をやきもきして待ったこと。
ガイドの仕事で立ち寄らせてもらうと、いつも気軽に工場の中を案内して
見せてくれたこと。いろんな思い出が取り留めなく浮かびます。
心の中で大事な拠り所が消えたような感じで、寂しい。ただ寂しいのです。
しかしショックを受けている私なんかよりも、ここの糸だけを使って来た
芸術家たちのほうがもっと深刻な打撃を受けているでしょうし、
それよりもヴォールステッズのファミリーが一番ショックなはず。
工場は閉めても、彼らの人生はまだまだ先があるのですから。
スウェーデンに残るのか、はたまたタスマニアに戻るのか。
ウールに関わる仕事をするのか、全く別世界に行くのか。
彼らのこの先に光があることを願ってやみません。
PS. 競売は終わっても、工場の機械は売りに出てないことから、
私はまだ1%の可能性を信じてるんですけどね。